2.28.2023

アイスアルジーとブライン

2023/02/14 - 24
北海道・羅臼・ウトロ
水温 -1℃ 透明度10-15m

ブライン(Brine)

サハリン北東部のオホーツク海からやってきた流氷は
海を漂いながら成長して北海道の沿岸たどり着く。
流氷の生成時に凍るのは主に真水なので
塩分の高い水が氷の中に残されるが、
この高塩分水がブラインと呼ばれるものだ。
ブラインは高密度で低温のため海の底へと沈み
それを補うように海底に溜まっていた
栄養塩の豊富な海水が湧き上がってくる。
この海水の鉛直移動がオホーツク海の
豊かさの一つであるとされている。
少し話を広げると
海水が地球全体の海洋を数千年かけて巡るという
海洋大循環の始まりは
ノルウェー沖や南極などで大規模な
ブラインの沈み込みによるものだ。

今回一番の幸運はこのブラインに出会えたことだろう。
初日にうっすらと見えるブラインを新倉くんが興奮気味に
紹介してくれたことからも、
知床でこの現象が見られることの
貴重さが窺い知れた。



ブラインとハロクライン
海水に塩分差が生じることでブラインが目に見える形で現れた。


アイスアルジー(Ice algae )
言わずと知れた?流氷の恵みの一つ。
流氷に閉じ込められていた珪藻や藍藻などの植物プランクトンが
太陽光によって大増殖し流氷が赤茶色っぽく色づいた。
アイスアルジーの生成にもブラインが抜け出た流氷の隙間や
海水の流れが関わっているようだ。


ストロボを当てて撮影したアイスアルジー




オキアミ
最終日に流氷の一角でオキアミが群れていた。
流氷を巡る物語の大事な生きものなので
撮影できて嬉しかった。
でも関さんが流氷の上からずっと手招きをしてこのシーンを
教えようとしてくれていたことの方がもっと嬉しかったな。


流氷以外にもたくさんの生き物に出会えた。
クリオネを始め、ミジンウキマイマイやタラバガニ。
キタユウレイクラゲもたくさんいた。


ナメダンゴの抱卵


ヒダベリイソギンチャクに囲まれるアバチャン

たくさん撮りすぎて紹介しきれないけど
今回も流氷と流氷に生きるものたちを堪能させていただきました。
関さん、青柳さん、新倉くん大変お世話になりました!





0 件のコメント:

コメントを投稿