2.05.2016

眼状斑は続く。


ヒレボシミノカサゴの眼状斑
NIKON D610  tamron 90mm F/2.8
NexusD610 Inon s-2000 FIXneo2500DX
ss1/125  f11 iso560
屋久島 一湊 北西・波1.5~2m

今日は久しぶりにプランクトン!
エントリーした瞬間にテンションアップ!
サフィリナ、ベニクラゲモドキ、ヒョウタンハダカカメガイ、クロタチカマス科の幼魚などなど。
でもブログは眼状斑(パート3)。昨日はイッチを寝かしつけてたら一緒に寝てしまった。。。
スズメダイが眼状斑の代名詞と書いたけどヒレボシミノカサゴはまた、凄い。
眼状斑が服を着て歩いているような?
いや、眼状斑がウロコを纏って泳いでいるような魚かな。
ミノカサゴの仲間だけど、胸鰭の付け根には眼状斑はない。
シマヒメヤマノカミと違ってすぐに納得できる。
こんだけ立派な眼状斑が背ビレの軟条部にあれば必要ないのだろう。



眼状斑について少し調べてみた。
基本的な機能としては、防衛の手段だろう。
単なるデザインの一部という生物もいるかもしれないけど。
眼状斑の主な効果としては何パターンかありそう。

①:ニセの眼を背鰭や身体の後方に持ってくることで、
 頭や、内臓などの重要器官を食べられないようにする
 (チョウチョウウオやスズメダイなどはこれ)
②:迫力のある模様で威圧する
 a:捕食者の天敵の眼を身につける(鳥の場合はフクロウやヘビ)
 a':単純に恐ろしげな模様で威圧する
 b:後ろに目を作ることで相手を認識していると思わせる
   (気付いている相手を苦労してまで食べない)
 c:目玉模様ではなくてもパッと派手な模様を見せることで驚かす(フラッシング効果)

 スズメダイやチョウチョウオは①のタイプ。ミノカサゴの仲間は②のbかcだろう。
陸上では芋虫や蝶が捕食者である鳥の天敵(ヘビやフクロウ)の眼に似せた模様を
身につける。水中では明確に天敵を意識しているだろうか?思い浮かばない。
鳥は芋虫の眼状斑を見ただけで、相当びびるらしい。
その効果を検証した研究も進んでいる。
シモフリタナバタウオはハナビラウツボに似せていると聞くけど、一体なぜ。
どうせ似せるなら、ドクウツボ(獰猛)やニセゴイシウツボ(大きい)の方が怖そうだけど。
ハナビラウツボってそんなに怖いウツボなの?

ミノカサゴの仲間の眼状斑はどれだろう。
a'とbとc とそれぞれ考えられる。
前回は眼状斑が生態行動によって変わってくるのかも、と書いたけど
眼状斑のもつ効果にもいろんな種類がありそうだ。
大雑把には分かった気がする。

そんな中で今、一番悩んでいるのはこれ↓

カンランハギ
本物の眼をフォトショップで消してみた。
眼状斑と言われる理由も良く分かる。
まるで眼!



本物の眼を戻してみる。
しかし、、、これが眼状斑だとすると一体なんの効果があるのだろうか?
眼のすぐに脇にあるから①ではないよなぁ。迫力はないから②でもないはず。
横向きだけど正面っぽく見せるとか?う~ん。



ニセカンランハギ(通常体色)
前の2枚はクリーニングされているところで、色彩が通常より白っぽい。
この写真の子は普段の色合い。(これもクリーニング中ではあるけど)
それとストロボ光の当りが弱いために見え方が違う。
この状態だと、眼状斑が目立たない!
なるどなるほど。
そういうことか。

どういうことだ??
この手の眼状斑も多い。
もう少し魚になりきらないと見えてこない。
眼状斑奥深し。


【 屋久島水中・自然写真 高久至写真事務所 】

0 件のコメント:

コメントを投稿